-
-
〈コラム No.11〉ティール組織、実は組織論ではない?
【目次】 ◾️ティール組織、実は組織論ではない? ◾️ラルーのメッセージの中核とは? ◾️ジョブズが解雇されたの単な ...
-
-
〈コラム No.10〉遠い存在でいつづける優しさ
【目次】 ◾️距離感をさまざまな視点から考えてみる ◾️“距離感の選択肢”が増えた私たちの社会 ◾️距離を創造しませ ...
-
-
〈コラム No.9〉あなたの目はシンクロニシティだと気付けるか?
目次 ◾️あなたの現実を変えるために必要な“視点の推移” ◾️目に映るすべてのことがメッセージ ◾️「行動」と「自覚 ...
-
-
〈コラム No.8〉“凝縮”させるために私は星と繋がる
目次 ◾️誕生日にはからなず星を見にいく ◾️計らいという名のシンクロニシティ ◾️雑踏と意図との関連性 % ...
-
-
〈コラム No.7〉核心を捉え、実のある人生へ(実質を掴む)
■意識をさかのぼるプロセスとは? 人生を強く前進させるためのポイントはなんでしょうか? それは物事の核心を見据えて、毎回ハートを選び続けること。 私たちの日常には3つの側面があります。 1、表面 2、 ...
-
-
〈コラム No.6〉掃除後のあなたの部屋は、前回の掃除後よりも、少しだけ良い部屋になっているか?
■宇宙自身が望んだ乱雑化の流れ エントロピーの増大、これは地球環境の性(サガ)です。 時間は頼んでもいないのに勝手に進んでしまいます。そしてその分だけ情報量が増えて、その情報の増加に伴って世界は無秩序 ...
-
-
〈コラム No.5〉ジョコビッチとオーストラリアの間で何が起きていたのか?ルールとの関係性を考える
■さまざまなルールとの関係性 ジョコビッチのオーストラリア入国問題を見ていてつくづく感じること。それは「ルールはルールだから」という反応です。確かにルールは大切ですね。憲法、法律、条例、社内規定、私た ...
-
-
〈コラム No.4〉風の時代の情報伝達のカタチ。あなたの受信力は大丈夫?
■賢者は文字メディアがキライ!? ソクラテスがあくまで対話による気づきを重視したのに対して、プラトンはある意味で師の教えに反いてまで“対話編”を著し、後世にソクラテスの教えを残しました。 ...
-
-
〈コラム No.3〉『我々の世代のエゴ』自分の霊的な側面を考えることで発揮できる真価
■ネイティブアメリカンの意識、日本人の意識 有名な話として、ネイディブアメリカンは7世代後の子孫のことまで考えて、さまざまな決め事を行っているらしいです。 一個人の寿命は現代では100歳 ...
-
-
〈コラム No.2〉ステレオタイプ&アーキタイプ
■あらゆる物事は相互作用 あらゆる出会い、出来事、事象が相互作用です。そこには単一の影響が全てを決定した、ということはあり得ないわけです。必ず2つ以上の影響力がぶつかり合って、その結果として出会いや出 ...