-
-
〈コラム No.4〉風の時代の情報伝達のカタチ。あなたの受信力は大丈夫?
■賢者は文字メディアがキライ!? ソクラテスがあくまで対話による気づきを重視したのに対して、プラトンはある意味で師の教えに反いてまで“対話編”を著し、後世にソクラテスの教えを残しました。 ...
-
-
〈コラム No.3〉『我々の世代のエゴ』自分の霊的な側面を考えることで発揮できる真価
■ネイティブアメリカンの意識、日本人の意識 有名な話として、ネイディブアメリカンは7世代後の子孫のことまで考えて、さまざまな決め事を行っているらしいです。 一個人の寿命は現代では100歳 ...
-
-
〈コラム No.2〉ステレオタイプ&アーキタイプ
■あらゆる物事は相互作用 あらゆる出会い、出来事、事象が相互作用です。そこには単一の影響が全てを決定した、ということはあり得ないわけです。必ず2つ以上の影響力がぶつかり合って、その結果として出会いや出 ...
-
-
〈コラム No.1 〉今年を豊かにするための、去年の余韻
目次 ◾️2021年の余韻を味わう ◾️コーヒー豆からエッセンスを抽出する、そして香りを ◾️シンプルに作用・反作用 ...
-
-
新年のご挨拶
新年明けましておめでとうございます。 昨年は、多くの皆様にとって激動の年だったかと思います。 そんな中で、大変多くの方にチーム瞑想への関心をお持ち頂き、当社の存在意義を強く感じる1年となりました。 サ ...
-
-
コンサルタント専門の書籍に載りました。
この度、12月11日に刊行された【日本の専門コンサルタント年鑑2020】にて掲載していただきました。 出版元の日本コンサルティング推進機構様、誠にありがとうございます。 この本には毎年日 ...
-
-
流動し順応するビジネス組織へ
※本ブログは3度繰り返して読んでいただくと情報が有益なレベルにまで浸透します。 ビジネス組織の流動性、順応性を考える場合、ビジネスというカテゴリー付けによって既に最初から固定化が起きており、その囚われ ...
-
-
ビジネスチーム瞑想の“体制化”とはなにか?
ビジネスチーム瞑想の“体制化”とはなにか? ~錬る力自体を強くし、王道を征く組織へ~ 既存に無いオリジナルのモデルを創り出した時にもっとも大切なことは丁寧な“説明責任”だと私は考えています。 iPho ...